プロフィールカテゴリー最新記事(05/10)
(12/10)
(10/21)
(10/06)
(09/30) 記事一覧└ その1/その2/その3 ■スペシャルトークイベントレポ ├昼の部 その1/その2 └夜の部 その1/その2 ■京アニ感謝祭レポ ├絵コンテ 1話/4話/6話/12話 ├原画 その1/その2 └西屋太志トークショー ■聖地レポ(岩美町/鳥取市) ├1&2話/3話/4話&5話/6話&7話 ├8話&9話/10話/11話&12話 ├イワトビちゃんパン ├イワトビちゃんシュー&クッキー └Free!×EXILIMコラボカメラ ■聖地レポ(京都) ├京都アクアリーナ └お花見in京都アクアリーナ ■聖地レポ(岩鳶高校in岸和田) └1話/2話/3話/4~12話 ■ES聖地レポ(鮫柄学園in近大) └1話/2話/3話&7話 ■ES聖地レポ(大会会場) ├なみはやドーム └ガイシアリーナ ■ES聖地レポ@シドニー ├エンディング ├12話その1/その2/その3 └13話 ■絵文字 └メインメンバー ├QRコードキャラ看板 └神社仏閣ご朱印 ■絵文字 ├タソガレ劇場 ├六年生 └四年生 ├長浜&京都 ├彦根 └佐和山 ■徳川家康 └名古屋&岡崎 ■毛利元就 └山口 ■伊達政宗 └京都(伏見地名ラリー) ■絵文字(BASARA) ├初期メンバー └三成 └その1/その2/その3 └久保田悠来バースデーイベント昼 ★絵文字素材について絵文字素材はご自由にダウンロードしてメール内で使用して頂いて大丈夫です。
加工や再配布はご遠慮願います。 下記のQRコードを携帯端末で読み取るとこのブログにアクセスできます。 ブログ内検索アクセス解析 |
Thumb Boy絵文字倉庫と旅日記2013.07.11 Thu 03:00:47 ◆御朱印の旅@毛利元就◇山口◆今回は山口市内の毛利元就(及び毛利家)ゆかりの神社仏閣で頂いて来たご朱印を紹介します。
■豊榮神社・野田神社 豊榮神社 野田神社 毛利元就を祀る豊榮神社と、毛利敬親を祀る野田神社です。 長州藩毛利家最初と最後のお殿さまが隣り合わせで祀られているんですね(´∀`) 二つの神社は隣接していますがそれぞれ異なる宗教法人だそうです。 ですが社殿等ほとんど瓜二つで、表記が無いとどちらがどちらの神社か分からないくらいです。ご朱印もそっくりです。 豊榮神社の幣殿 さてそのご朱印についてですが、まず豊榮神社・野田神社併せて一つの社務所で管理されており、ご朱印やお守りもそちらの社務所で両方頂く事ができます。 ただ普段は無人の社務所で、ご朱印のみ社務所の外側に書き置きで用意されています。 この神社にもわけあって二回訪れたのですが、最初に訪れた時はどなたもいなかった為書き置きご朱印のみ頂き、社務所のガラス窓から覗くお守りにやきもきしながら帰った思い出がありますw 二回目も神社に到着した時には同じく誰もいなかったのですが、帰り際に隣にある山口県神社庁で職員の方に宮司さんの事について尋ねてみたところ、「むしろ普段は滅多にいらっしゃらないのですが、今日は宮司さんの車がそこにあるので来ているみたいですよ」と・・・!? 慌ててもう一度社務所に戻ると、ちょうど私達が上で参拝していた間にいらっしゃったようで、無事にご朱印を書いて頂き、お守りも購入することができました(*´∀`) 豊榮神社のお守りと勝守 それぞれ元就の有名な逸話「三本の矢」と、毛利家の家紋をあしらった素敵なデザインです お守りの方は、裏面に元就が吉田郡山城を工事する際に人柱の代わりに使用した石碑に書かれた言葉として有名な「百万一心」が書かれています。 「一日一力一心」と漢字をバラして読めるように強調されていますね。「国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得る」という意味だそうです。 神社の境内には「百万一心」の石碑もありました。 また神社のいたる所に毛利家の家紋があってテンション上がります ちなみに宮司さんは通い宮司さんで、他にも複数の神社の宮司を兼ねている為、行事の時以外はたまにしか来れないそうです。本当にグッドタイミングでした。 ■洞春寺 毛利元就の菩提寺で、臨済宗のお寺です。近くには毛利家の墓所もあります。 元は大内盛見によって国清寺として建てられましたが、その後毛利元就の菩提寺になり明治初年に洞春寺と改称したそうです。 本堂は再建されていますが山門は創建当時のものだそうです。歴史を感じる佇まいでした。 お寺の外壁や本堂内のおりんの台座にも家紋(*´ω`) お寺の庫裏の玄関のステンドグラス ご朱印を頂戴しに庫裏へお邪魔した際に、玄関入口真上にあったので気付かなかったのですが、お寺の方が「ぜひ見て下さい」と案内してくださいました。 後から調べたところ米在住のステンドグラス作家の檀家さんが昨年に寄進されたそうです。お寺にステンドグラスはかなり珍しいですが意外とマッチしており、室内から見るとちょうど陽光で色柄が綺麗に浮かび上がっていとても素敵でした こちらのお寺には看板犬として有名?なわんちゃんもいるそうですが、私が行った時は見当たらず会えませんでした(´・ω・`) ■常栄寺 「雪舟の庭」として有名な臨済宗東福寺派のお寺ですが、元就が息子隆元が亡くなった際に菩提を弔うために開山したお寺…と言うことで拝観しました。 実はこのお寺、元は上記の洞春寺があった場所にあり、この場所には最初大内氏が創建した妙喜寺がありましたが、大内氏没後隆元の夫人の尾崎局の菩提寺として妙寿寺になり、長州藩が山口に移転した際に萩にあった洞春寺を現在の場所に移転させ、常栄寺を妙寿寺に移転させ今は常栄寺となっている…という何とも複雑な歴史があるようです。雪舟の庭は最初の大内氏が雪舟に造営を依頼し、以後お寺が変わっても庭園はそのまま維持され続けたそうです。 近くの豊榮神社・野田神社や洞春寺はひっそりしていましたが、こちらは雪舟の庭が有名なだけあって、大型の観光バスで団体さんが大勢来られる程賑わっていました。 山門と、お寺内の瓦にも家紋 「常栄寺専門道場」の看板を見て、ここは禅宗のお寺であるという事を改めて認識しました。 洞春寺の方は一般向けに座禅体験等されているそうですが、こちらは本格的にお坊さんが修行に励んでらっしゃるイメージです。 雪舟庭 お庭の事はよくわかりませんのでコメントは割愛。 お庭をぐるっと廻ると奥に山道が続いており、20分ほど登山すると山頂に毘沙門天を祀っている社があります。また山頂までの途中にも、大黒天など七福神を祭った社が2つか3つありました。この山道が結構険しく本気の登山になるので、観光だけの場合はお庭のみに留めておいた方が良いかもしれませんw 今回はここまでです! 山口市内を観光した後は湯田温泉でゆっくりするのもオススメです~(*-ω-) PR 2013.06.11 Tue 01:32:55 ◆京都伏見◇戦国武将地名ラリー&ご朱印◆今回は京都の伏見で、戦国武将地名ラリーしてきたレポ+ご朱印です。
忍たまで地名ラリーをして以来久々ですが、こういうのすっごい楽しいです!(笑) 数年前には伏見の商店街主催のスタンプラリーを行っていた事もあったそうですが、いつも通りに自分たち主催の町内看板写メラリー(´∀`)長文ですが最後までお付き合い頂けると嬉しいです 簡単に京都市伏見区について 伏見区の中心部は豊臣秀吉が築いた伏見城の城下町で、当時周辺に大名屋敷が多く建てられた名残から、今も町名に大名の名前や役職名が入っているところがたくさんあります。 今回はその中から分かりやすく名字や役職名が入っている+自分の好きな武将の町名に絞って廻って来ました。 ※写真はクリックで大きいサイズが表示されます。 丹波橋駅からまずは西側 ■治部町=石田三成の下屋敷跡 三成関係は治部という名称で残っているのが私的にツボです。 ガソリンスタンドの奥一帯の長細い区画が下屋敷だったそうです。 ■毛利町=毛利輝元・秀就の下屋敷跡 治部町の北隣。一応当時の屋敷図と言われるものを見るとこの区画は実は井伊さんの家で、さらに西側、ちょうど高速道路の高架あたりが毛利さん家だったようです。オクラ…ではなくきゅうり畑が広がっていたのが印象的でしたw 続いて丹波橋駅東側 ■桃山町正宗=伊達政宗の上屋敷跡 政宗ー!名字ではなく名前が町名に入っているのは政宗だけなのでテンション上がりますw 当時の屋敷図を見ると政宗の上屋敷だけ異様に面積広い! ちょうどお屋敷が建っていた場所にある「海宝寺」に寄ってご朱印を頂いてきました。 対応してくださったお寺の方が、友人の朱印帳と間違えて私の朱印帳に二回書いてしまった為ご朱印が2つになりました(;´∀`) 他の写真は境内、政宗お手植えと伝わるモッコクの木、仙台市の説明看板です。 仙台市が京都まで来てこの看板を設置したと思うと仙台市の政宗への深い愛を感じます(笑)デザインが政宗の着物の柄でかわいい。お寺内には政宗の位牌もあるそうです。 お寺の寺務所にはこんなものも↓ 政宗の着物~!(*´∀`) 伏見商店街と仙台の商店街の方々の交流から、毎年七夕の時期近くになると仙台の商店街よりお寺に笹飾りが届けられるそうです。仙台の七夕祭りは有名ですね♪ またお寺の方のご厚意で、伊藤若冲が晩年に制作した障壁画「群鶏図」があった部屋などを見学させて頂きました。部屋の壁紙も当時のままだそうですが、華やかな柄が色あせることなく綺麗に残っていました。 またお寺の方よりこの様なお話も聞かせて頂きました。 『初代住職の竺庵浄印(または開創者の杲堂元昶)が清の皇帝の縁者で、当時お寺を通して清と貿易を行っていました。このことから”海から宝を運んでくる寺”という意味で「海宝寺」という名前になりました。しかしお寺で商売をするのは良くないとの事で外に商売を行う組織を作り、それがのちの大丸百貨店になりました。大丸のマークは人が世界と関わる貿易を意味し、一人と書いて「大」、丸は世界を表す。この縁から現在海宝寺の檀家は大丸関係者のみとなっています。』 う~ん?大丸の創業者下村彦右衛門正啓が竺庵に帰依し、自ら浄財を投じて援助を続けたのは有名な話ですので現在唯一の檀家さんであるのは確かなようですし、マークの話もそんなだったような気がしますが、大丸の元は下村正啓自身が始めた呉服店のはず・・・? でも昔の事は不確かですので、このような説もあると思えばまた見解が広がって面白いですね。 ■桃山最上町=最上義光、家親の屋敷跡 正宗町のすぐお隣。こんなところでも隣人同士w そして右の写真…最上正宗…!?最上町と正宗町の境目あたりにあった地図ゆえの記述と思われますが、まさかの正宗が婿にいったみたいなことにw ■桃山町治部少丸=石田三成の上屋敷跡 ここは、地図で地名としてちゃんと存在しているのですがこの区画の大部分が森林で住宅がほんの数軒しか建っておらず、町内掲示板などの町名を記したものが全く見当たりませんでした。 伏見城の堀の内側にあたり、そこに三成の上屋敷があった事が町名の由来だそうです。当時の屋敷図を見るとちょうど上屋敷があった場所にのみ住宅が建っているようです。 写真はここに屋敷があったのかなーと思う住宅区画の一番北端にある林、道路を挟んだ北側にある堀の一部の名残で「治部池」と呼ばれている池、池までの道の入り口にある門です。 昔は柵がなく池の近くまで行く事ができたそうですが、現在は門と柵で覆われて隙間から覗く以外池を見る方法はありません。この池には夜な夜な鎧を着た武者の亡霊が現れるといういわくがあるそうで…三成かしらん。そうならぜひ会いたい!と思ったのですが真昼間から出て来てくれるはずもなくwしかし林道沿いなので夜中には絶対訪れたくない場所でした(;´∀`) 余談ですが桃山町治部少丸の西側の道路を挟んですぐ向かい側は字名が変わり桃山町下野という区画になるのですが、ここに建つ「浄祐庵」というお寺?さんの表札が、まさかの『石田』さんでした!(;・∀・) ■桃山町三河=徳川家康の上屋敷跡 家康ー。三河ってのがいいですよね(*´ω`)ちなみに桃山町駿河という地名もあり、こっちにも家康のお屋敷が?と思ったのですが、家康本人ではなく家臣の山口直友(駿河守)の屋敷があった由来だそうです。 ■桃山毛利長門西町/東町=毛利輝元、秀就の屋敷跡 西町側には時間がなくて寄れませんでした屋敷図によると実際の毛利さん家はこの区画の一部のみだったようです。 ■乃木神社(桃山町板倉周防)=徳川家康の上屋敷跡 現在乃木将軍を祀る乃木神社となっているあたりが、家康の上屋敷だったそうです。 家康関係…というと乃木将軍に失礼ですが、こちらでもご朱印を頂きました。 そしてー↓ ■桃山町伊賀=石田三成の屋敷跡 上記の乃木神社のすぐ南隣りが三成の屋敷跡!家康とお隣さん(笑) 現在はその屋敷跡の土地にJR奈良線の線路が突き抜けています( ;∀;)家の中に電車がー 家康と三成の家の間の道。写真の左側の石壁が家康の屋敷があった乃木神社、右側が三成の屋敷跡のJR線路です。このショットの撮影が今回のラリーの目的の一つでもありました(笑) 現在この道は奥にある私立橘高校の私道になっており部外者は進入禁止なのが悔やまれます。 間の道から見える色んな角度での(といっても神社側は壁ですが)それぞれの屋敷跡を観察したかったのですが…あと桃山町伊賀には立花宗茂の屋敷もあったので、橘高校はなにか関係があるのかと思ったのですが特に関連ないそうです(´・ω・`) ここから京阪電車に乗って移動、藤森駅へ ■深草西伊達町/東伊達町=伊達政宗の下屋敷跡 伊達町の交差点は府道35号線のちょうど西伊達町と東伊達町の間にあります。 上屋敷も広かったですが下屋敷もとにかく面積広い!秀吉のお気に入りだったという説や当時の政宗の力量が分かる気がしました。写真の東伊達町の看板はどちらも西伊達町との境目すぐにあったのでそこで撮影して満足してしまいました。駅が西側なのもあって東伊達町まで歩き回る体力がありませんでしたw 今回はここまでです! 武将関係の神社仏閣のご朱印も全国駆け巡って結構貯まったので、またおいおい記事にしていきたいと思います(´∀`) 2012.10.13 Sat 01:38:47 ◆御朱印の旅@石田三成(井伊家)◇彦根◆
前回に引き続き滋賀県内の、今度は彦根市にある石田三成関連のお寺と頂いた御朱印を紹介します。 2012.07.28 Sat 04:24:44 ◆御朱印の旅@石田三成◇長浜・京都◆
今回は滋賀県の長浜市と京都で、石田三成に関連あるお寺・施設で頂いた御朱印を紹介します。
【京都】 2012.07.02 Mon 03:26:23 ◆御朱印の旅@徳川家康◇名古屋・岡崎◆現在進行形で収集中の戦国武将にゆかりある寺院仏閣で頂いた御朱印を、関連する人物と地域ごとにちょこちょこご紹介して行こうと思います(´∀`)
尼崎にて忍たま関連の神社で御朱印を頂いて以来、すっかり御朱印収集に夢中です(*・ω・) ちょうど昨年秋頃に友達に誘われて観劇しに行った舞台戦国BASARA3がとても面白かったので、それから登場するキャラクターの元になっている歴史上の人物達に興味が湧き、ゲームと並行して今まであまり興味なかった日本史の方もぼちぼちお勉強中+全国ゆかりの地への行脚を兼ねて関連する神社仏閣へ赴く機会が多くなりました。 日本全国で見ると今まで行ったところは西側に偏っておりまだまだ少ししか行けていないですが、せっかくブログを(ry 今回は愛知県の岡崎市と名古屋市で、徳川家康に関連あるお寺・神社の御朱印の紹介です。 【岡崎市】 ■六所神社 竹千代が産まれた時に産土神として拝礼した事で代々徳川家の崇敬が篤く、現在の社殿は孫の家光が再建したものだそうです。三河一向一揆のときに、家康が逃げ込んだといわれるのが六所大明神の森と伝えられています。敷地内に家康の手形がありました。・・・本当に?と言いたくなりますが(;^ω^)とりあえず自分の手を重ねときました。指がなかなかの太さでずんぐりむっくりな感じがだいたい想像通りw ■龍城神社 家康が産まれた岡崎城のすぐ横にあります。東照宮の一つで以前は岡崎東照宮と呼ばれていました。伝説によると岡崎城を築城した際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていったとかなんとか・・・。後に岡崎城で竹千代が誕生した時にも金色の龍が現れたそうで・・・そんなファンタジーも家康ならありえる話と思えてしまう。 ■伊賀八幡宮 この御朱印、東照大権現・三河国・三つ葉葵と三拍子揃っていて私的に今までで一番のお気に入りです(*´∀`) 伊賀八幡宮は家康のご先祖様が子孫繁栄の守護神 『氏の神』として創建した神社で、家康もこの神社への尊敬の念はきわめて厚く、出陣の折には祈願することが慣わしだったそうです。 関ヶ原の戦いや大阪城の陣のときは神殿が鳴動し鳥居が西に移動するなど不思議なことが起こったといわれており、また桶狭間の戦いに利なく軍を引かそうとしたとき矢作川に八幡宮の神の使いの鹿が現れて、家康は無事大樹寺に入ることができたとのことです・・・鳥居が移動=吉兆というのがよく分かりませんが、神様の使いの鹿さんのお話は素敵ですね。ん?・・・鹿・・・タダカツ・・・? 家康自体も祀られてるのでここも東照宮になるそうです。 ■大樹寺 桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたとき、今川軍についていた家康が大高城から大樹寺へ逃げ帰り、先祖の墓の前で自害を図ろうとしたのをこの寺の住職登誉上人が思い留めさせた話も有名なお寺ですね。住職の教えであり家康の旗にも書かれている「厭離穢土欣求浄土」がしたためられたご朱印は格別な感じがします。 ■滝山東照宮 孫の家光によって創建。日光東照宮、久能山東照宮とともに三宮の一つとして崇敬されている・・・はずなんですが日光・久能山に比べると廃れている感が否めない、無人の東照宮でした(´・ω・`) 土日は社務所が開いていて御朱印も貰えるのですが、私が参拝した日は生憎の平日(´Д⊂ヽさらに社殿には加納探幽の絵もありますがこれも土日のみ公開でリベンジ必至です。 岡崎市で御朱印を貰いに行けたのは以上です。 今回はとりあえず『三つ葉葵紋』が押してもらえるところを優先して参拝しました。 他にも関連の神社・お寺はたくさんあるのですが、家康出生の地だけあって関連場所が多過ぎて、一日ではとても廻りきれませんでした(;´Д`) 【名古屋市】 ■万松寺 家康が信長と初めて出会った場所&竹千代時代に三年間、織田信秀に保護されて住んでいたお寺。 地下?には織田信秀のお墓もありました。提灯がかっこいい。 ■名古屋東照宮 九男義直が家康の三回忌に合わせて創建。 ちなみに真横には織田信秀が再建した那古野神社があります。 徳川と織田の家紋の旗が並んでいて、おぉ~名古屋っぽいな~と思ったり。 名古屋市内での御朱印はこの二ヶ所のみです。 あと笠寺観音にも行きたかったのですがこの時は時間切れでした~。こちらもいつかリベンジしたいです。 愛知県のレポは以上です! リベンジした際には加筆修正が入るやもしれません(・ω・) |